12月12日(土)
築地教会、待降節第3主日、土曜日18:00御ミサ。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月13日(日) 待降節第3主日
船橋市西図書館。
船橋市から借りてた本返却して、
これから学ぶPython
大津真
インプレス
文系プログラマーのための Pythonで学び直す高校数学
谷尻かおり
日経BP社
プログラマの数学
結城浩
ソフトバンク パブリッシング
3冊借りた。
○
ジョグ。
↓走行記録、コチラで見れます。
https://runkeeper.com/user/kuruminnsita/activity/16497592...
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月14日(月)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
新詩めも:
turtleは方向を変えてから進む
リスさんが支点に紐結んで引っ張ってturtleに乗っていたら円を描く
円心力との関係や速さや速度やベクトル等との関係
turtleに乗っているリスさんが
カーボーイのように投げ縄投げて
珊瑚とか魚の背びれとかにクルッと
を続けながら進んでいくゲーム
turtleの動きはrandomで
魚の動きも時にrandomで
という感じの
プログラミング勉強の初級〜中級者ぐらいの人にとって学ぶことが顕著でありそうな
プログラム詩
○
forward:
for [前] + ward [向き] で前に向かう様を示します。スポーツではポジションやプレーヤーを指しますが、副詞では「前へ」、形容詞では「前方の、進歩的な」、動詞では「転送する、進める」となります。
また look forward to (+名詞or動名詞)は、「~を楽しみにする」という重要な表現ですね。手紙の最後の決まり文句は I look forward to hearing from you. 「お返事をお待ちしています。」
前置詞と接続詞として活躍する before も be + fore ですから、「~の前に」を意味しますね。また、for/fore から始まる単語も多くあります。
forehead [前の頭] から「額(ひたい)」、foretell [前もって言う] から「予言する」、foresee [前もって見る] から「予知する」、foresight [前を見る力] から「先見性、洞察力」、forecast [前もって投げる] から「予報する」となります。forefather は [父親の前の人] で「祖先」というわけです。
さて forward の反対語が backward です。「後ろへ向かって」と言う意味。同様に inward 「内側に向かって、内部の」、outward 「外側に向かって、外面の」、upward 「上の方へ」、downward 「下の方へ」、afterward 「後で」 などがあります。
onward という言葉もあります。 「前方へ 先へ」という意味ですが、on が [そのまま] を示し、今まで通り同じ進路を取り続けて「前へ進む」イメージです。
toward は前置詞で「~の方へ」という意味。前置詞 to と似ていますが、toward はあくまで [そこへ向かって」であり、to と違って到着の意味を含みません。
○
朝清掃パート
ところでrandomってどういう仕組みなんだろう。
○
詩めも:
到着と辿り着くは違う
到着は歩いてきたのであって
辿り着いたのは
これから歩いていくところなのだ。
○
ふーん。。
「速さ」って何なんだろう。。
動き。静止。
結局、なにもかもが0と1の間の極小極微の問題になる。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月15日(火)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
0と1って何なんだろう。
○
朝清掃パート
そういえばボールが止まって見えてた時期あったな。
ある年の今頃。クルミンシタが生まれた年だ。
※木彫り・クルミンシタ
○
合点って何だろう。
Gatten!
○
チャップリンの映画みたいなもの。サイレント。動き。たまに文字。
○
とにかく、合点は点だと思う。
かな。。
○
「点を面で打つ」とかはあると思う。
それっていわば量子力学みたいなもんなのかなあ。
逆もだろうし。
○
帰宅。
○
地球は常に、常時、
常に動いているんだなあ。
心臓。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月16日(水)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
朝清掃パート
○
帰宅。
○
Google colaboratory のLibraryにどんなのがたくさんあるかに興味が出てきている。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月17日(木)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
朝清掃パート
○
帰宅。
○
TensorFlow
お。TensorFlowはGoogle colaboratoryのLibraryに既に入っている!
○
Zzz..。。
ーーーー
12月18日(金)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
朝清掃パート
○
今日は給料日。
諸銀行ATM密集スポットで引き落とし用や用途別に確保用サイフ代り諸口座に振り分け入金。
メトロの継続定期購入。
○
コンビニ。
国民年金保険料の半額免除期間の、平成27年7月分、
追納した。
※年金事務所から納付書送ってもらっておいて、1ヶ月3000円をサイフATMに積み立て貯金しておいて、3ヶ月おきに納付書1枚分の額になるので、期限内に追納完納出来るこのペースで、1枚づつ追納していくことにしている。
○
正月用のシャンパン、
だいぶ前から最寄りのワイズマートで目をつけていた、
瓶口にサンタ帽子が乗っている
MARTINI ASTI 甘口 375ml
購入。おお。サンタ帽子付きのは最後の一本だったぞ(^-^)
○
帰宅。
○
「スタジオ」って、語源、何なんだろう。って思う。自室にて。
スタジオ(studio)とは、本来は、芸術家の仕事場(アトリエ・工房)などを指します。 ラテン語のstudium(勤勉)の変化形studeo(勤勉になる、勤勉に努力する)に由来する。 また、ワンルームマンションの部屋を指すこともあり、フランス語などではこの意味が主になっています。
ふーん。
そうだよね。実は。
だよね。
実際、
勤勉に勤めている日々だろうね。クルミンシタ。
はい。実際、
勤勉に勤めている日々なのだから。
クルミンシタの。
○
Zzz..。。
ーーーー
12月19日(土)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
『数学ガールの秘密ノート 微分を追いかけて』
p148
時間を掛けて数式とつきあうと、だんだん慣れてきて、式の形もよく見えてくる。そうすれば複雑な式に見えなくなる
p159
整理すると、こうだよ。nを大きくしたときに数列の項が決まった値に限りなく近づくなら、その数列は収束するという。収束しなかったら発散するという。発散は三種類あって、限りなく大きくなる(正の無限大に発散)か、限りなく小さくなる(負の無限大に発散)か、そのどちらでもない(振動)かだね
○
朝清掃パート
○
帰宅。
今週は、
sutudioで立っている時間が多くなった。
ノートパソコン、立ったり座ったりで、いい感じに出来るように部屋の配置の微調整を済ませた先週だったけど、今週は、すっかり、もっぱら立ってやっているようになった。
長い時間座ってるの、食べてる時と電車に乗ってる時だけかも。
あと、御ミサと。
○
築地教会、待降節第4主日、土曜日18:00御ミサ。
○
「ランドセル 横幅」検索。
ああ、やはり。
約25cm。
私のこのノートパソコン、横幅約24cm。
私、ランドセルの上で宿題やっちゃう子だった。なんかこう、手の感じに懐かしさ感じていたのだ。
そのサイズと感じなんだね。
このノート。
○
Zzz..。。