10月10日(土)
雨。
○
築地教会、年間第28主日、土曜日18:00御ミサ。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月11日(日) 年間第28主日
ジョグ。
↓走行記録、コチラで見れます。
https://runkeeper.com/user/kuruminnsita/activity/16130219...
曇り基本の微雨時々小雨まじり。
○
帰宅。
○
「線形代数」を学び始めたことは自然とコンピューターの勉強にも繋がっていくようだ。
コンピューターって、無理数は「丸め」ているということがわかった。丸く収めておかないと計算し続けることになるから。
コンピュータは2進数。10進数の「0.1」は2進数だと無限少数になる。
なのでいろんな対処方法が為されている。等。
だからじつは、計算可能桁数までは爆速、カンペキ、で無限少数が相手に出てくると急にしどろもどろ、そんな素ぶりさえ見せないでテキトーに仕事している
そんなコンピュー太くん。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月12日(月)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
音 音階 2進数 コンピューター
うーん。
やはり、「丸める」をしているようだ。
ビット数を多くすれば、より細かく記録できるということだ。でも同様、つまりは「丸める」ということ。
逆にいうと、
ビット数膨大になって、データの丸めが点の如し極まりなしになっていくと、
芸術家としては、
たとえば、木彫りだったら、「ヤスリがけ」、私、この作業が全行程の最終作業というより大事な、造形込み最重要作業になっているかもぐらいのタイプなんだけど、
つまり、かなりのミクロンな造形、手感覚の。
逆に言うと、どこまでも「丸め」続けるわけではなくて、出来た☆ があって作品が生まれる。手感覚で。
それ以上はダメ。
Becouse, なぜならばっ!
ダメになってしまうから。
コンピュータンの使い方はもっと知っていかなくてはならない。
コンピューターはデジタルだよね。古風な算盤もデジタル。石器はアナログだったと思う。
自分、芸術家なんだろうね。
って改めて思う。
○
朝清掃パート
パスカルが
「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」
って言ってるみたいに「笛吹きは・・」って言えると思う。
○
笛吹きは宇宙の中で竹や葦の笛を吹くネギのようなものである。でもそれは、そのどこまでも深い海の歌であり、そしてその音を聞く耳である。
○
「Fuefuki」って「sushi」とか「sukiyaki」みたいにメジャーな英語にしたいよね。
「フエフキ」って言葉、なんか、フキとかススキとか、なんかこう、色合いが、ネギとか、生え方が、キノコとも同じ仲間みたいな感じでいいよね。
○
ネギ 英語
green onion って言うのか。
これは詩に出来るね。「green」が入っているのは本意なとこある。
○
こうかな。
※かなりの調べ検索の末。
詩めも:
「Fuefuki」
Fuefuki is like a green onion that plays bamboo flute or reed flute ,in the universe. however, It is a deep-sea song in the universe, and its ears hear it.
.
○
帰宅。
体温計った。36.4。オッケー。
仕事中、なんかちょっと体調不調かな感もあったのだ。
体温が37.5以上だと、このコロナ問題現況下、めんどくさいことこのうえなくなる。
努めて休養。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月13日(火)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
36.5度。オッケー。
○
詩めも:
「Fuefuki」
Fuefuki is like a green onion that plays bamboo flute or reed flute.
however, he is a deep-sea song in the universe, and his ears hears it.
.
○
朝清掃パート
○
詩めも、これでいいと思う。
新詩「Fuefuki」出来た☆
※→別日記に。
○
帰宅。
○
量子コンピュータもつまりはテキトーな仕事するやつのようだなあ。。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月14日(水)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
詩めも:
量子コンピューター時代の芸術家
芸術家は誰も見ることのない山の断崖
青々と
量子コンピューターのことなど露とも知らず
歓呼 賛美
両手を広げる
健やかスプラウト
まだ名前はない アドレスもない
等
○
素数って、1とそれ自身以外に約数のない数なんだもんなあ。。
・・ってどういうことだ・・。。
Hottieにおいて。
○
朝清掃パート
○
スカラー量とベクトル量
つまり、
0からと1からと。
○
「長嶋茂雄 素振り 電話」はすごいことだなって思う。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月15日(木)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
いったん借りている本をリセットして、「python」というプログラミング言語関係を漁ってみようと思う。
○
シントク図書館。返却ポストに市川市立から借りていた計1冊返却。
○
入院中に出会ったのは、それまでは知らなかったオイラーの多面体定理とジャクソン・ポロックとチャップリンの音楽だったな。って思う。
○
朝清掃パート
あ!
ロザリオ作りの最終工程は「玉同士で磨かれる」。インスタントコーヒーの空き瓶に入れて振る。玉同士がぶつかりあって磨かれる。シュトルム神父譲りの重要作業。私の場合はそれをリュックに入れて走るけど。
を音同士で出来ないだろうか。出来るだろうね。どうやるかはこれから勉強して思いついていくことだけど。
これって「ミドリン」だよね(^-^)。
※SoranosiTapsコンテンツとして、だいぶ以前に思いついていた、音をミドリのお月見の団子にして賛美と感謝を捧げている白いウサギのようなコンテンツ。
○
小雨。
○
東陽図書館。江東区から借りていた計4冊を返却。
「python」が題名に書いてある本、2冊あったけどトキメかず、
むしろ本屋だろうと思い、東陽町駅すぐの本屋にも寄ってみた。
すごい。「python」コーナーが棚に設けられているくらい。
立ち読み。
ネットで動画やいろんなサイトで、実際にやってもみながら勉強していくのがいいと思った。
○
私のスマホで「python」はできるのだろうか。
○
帰宅。
「環境構築」のいい手があることがわかった。
「Google Colaboratory」というGoogleの無料Webサービスを使えば私のスマホでもスペックに関係なく高環境でやれることがわかった。
○
ちょっとやってみた。
おお。。
新しい日々が始まったね(^-^)。
○
諸区立、市立の図書検索すると、python関係は貸し出し中になっているのがほとんど。だからほとんどないように見えたんだね。
でも、私が読みたい「python 数学」は何冊か借りられそう。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月16日(金)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
そういう意味では言語もデジタルだよね。「オギャー!」とか「うう。。」がアナログかな。
オギャー! と うう。。 と
あとなんだろう・・
○
そういう意味ではプログラミングも十分に芸術だよね。
○
犬は何を吠えているんだろう。
ネコのニャーは。
人はそれを 0.999999.....=1 にしてしまうのだろうか。
デジタル耳がものすごくて1と「=」にしてしまうより
アナログ耳が「0.9999・・」と思っているほうが「0.9999....」に、
雲の丸さのように近いんじゃないだろうか。
団子も。
○
朝清掃パート
○
「デジタルとアナログの融合」、既に・・
ある。あるよね、そりゃ。この言葉、既に使われまくってる。
私が思っているのと全然関係ない感じだけど。
○
長嶋茂雄の「カンピューター」は英語で綴ると・・
kanputer
○
行徳図書館。
機械学習のエッセンス 実装しながら学ぶPython、数学、アルゴリズム
加藤公一
SBクリエイティブ
1冊借りた。
○
船橋市西図書館。
Pythonで動かして学ぶ! あたらしい数学の教科書
我妻幸長
翔泳社
文系プログラマーのための Pythonで学び直す高校数学
谷尻かおり
日経BPマーケティング
2冊借りた。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
10月17日(土)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
雨。
○
朝清掃パート
○
THライナー。
○
Google Colaboratoryでやりかけのプログラム、ちゃんとGoogleドライブのフォルダにファイルとして保存されている。再びGoogle Colaboratoryやるときそのファイルで再開すること出来る。オッケー。
○
帰宅。バリカン風呂。
「プログラミング」を始めたってことだよね。
思うのは・・
「ロザリオ堂」が作れたらいいよね☆
○
築地教会、年間第29主日、土曜日18:00御ミサ。
○
Zzz..。。