8月22日(土)
築地教会、年間第21主日、土曜日18:00御ミサ。
○
帰宅。
○
Zzz..。。
ーーーー
8月23日(日) 年間第21主日
ジョグ。
↓走行記録、コチラで見れます。
https://runkeeper.com/user/kuruminnsita/activity/15825988...
ナンキンハゼ街路樹発見(^-^)。
汐留。イタリア公園沿い。ナンキンハゼとイチョウが交互に結構な本数生えている。手入れや栄養や日当たりがいいのか、実がわんさかついている。紅葉も綺麗だろうし、秋が楽しみ。
※Happyの頭の中にナンキンハゼの種を入れようと思っている。
○
雨。たちまち豪雨。
しばし大きなオフィスビルの入り口で雨宿り。
しだいに人が増えて4人。みんな傘は持っているけど。な雨量。
30分前後くらい、昨日、名言発見以来、とっても興味出ている「ガリレオ・ガリレイ 数学」で検索調べ。
ガリレオ・ガリレイの名言:
宇宙は数学という言語で書かれている。そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。
最寄りのメトロ、茅場町駅までは・・
250m。
豪雨ではないくらいの雨になったところみはからって、ダッシュ!
お・・
思ってたより抜群にダッシュ出来てる(^-^)。
何歳なんだっけ。。46とか、そこらへん。
たぶん、かなり大したもんだよね。
こんなに腿上げて走れるんだもの。250m。
※私、鹿のような系の跳ねるタイプの走り。
リュック、普通程度にしか濡れない程度で無事にメトロ。
○
行徳下車。ほとんど降ってない。微雨。
行徳図書館。
ガリレオ・ガリレイは数学でもすごい
吉田信雄
1冊借りた。
○
帰宅。
○
おわ!☆
明らかに季節が変わった。
部屋、
セミの音、すごい。
今日から。
うん。オッケー。がんばろー(^O^)!オー☆
○
Zzz..。。
ーーーー
8月24日(月)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
等速直線運動
という直線 と含まれる 点
運動と静止と 伸び 隙間 直線と点 という 状態 など
○
朝清掃パート
○
帰宅。ポストになんかきてる。NHK。
明日にしよう。
○
Zzz..。。
ーーーー
8月25日(火)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
トスカーナ地方では、長男の名前に「姓」を単数形にしてつけることがある。
「ガリレオ・ガリレイ」はかなりキリスト教な名前。
「Galileo」は「ガリラヤの人」。「Galilei」は「ガリラヤの人々」。
日本で言ったら・・
○
朝清掃パート
「野比のび太」みたいなもんかなw
○
「ガリラヤ」はヘブライ語ガーリール(周辺)に由来。
アラビア語:الجليل
※アル・ジャリール
○
「ガリラヤ」は
クルミンシタで言うと・・
「縁側」だね(^-^)☆
○
西葛西図書館。
江戸川区立から借りていた4冊返した。
○
深川図書館。
入り口にいる大きいトトロのぬいぐるみがマスクをしている。なんかすごく似合っている。
「となりのトトロ」の雨降っててバス待っている場面思い出した。
新科学対話(上)
岩波文庫
新科学対話(下)
岩波文庫
2冊借りた。
○
ATM。コンビニ。NHK受信料払った。
○
カテナリー
※和名: 懸垂線
○
帰宅。
○
なんか、すごくチャップリンが観たくて、見つけた、
NHK制作の「知られざるチャップリン」という特集番組の動画を観た。
欽ちゃんが出てる。
チャップリンが床屋してる。この動きのチャップリン、50歳とのこと。30代みたいだよね。チャップリンって。
○
Zzz..。。
ーーーー
8月26日(水)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
朝清掃パート
ガリレオの望遠鏡、
クルミンシタもHottie持ってる。
ということだね☆(^-^)
○
帰宅。ひさしぶりにHottie。
○
強く弾くと音量は大きくなるけど鋭いサキイカのようになる。柔らかく弾くと音量は小さくなるけど太い幅の・・
○
笛もそうだろうね。
○
そうすると笛吹く老人って、か細い息になっても吹けて、
老けて
吹けて
更け続ける
大木のようだね。
○
Zzz..。。
ーーーー
8月27日(木)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
煙のようだといいよね。
団子になるわけだし。
○
強く弾くと倍音がサキイカのささくれみたいにしか消し飛ばしされるように目立たなくなっちゃうんだろうね。ある意味、無数の倍音がくしゃみによる飛沫のように飛んでいるのかもしれないけれど。
柔らかく奏でると基音と言われている音といくつかの倍音が同じくらいの大きさの粒みたいに一緒に聞くことが出来ているということなんだろうね。
○
「ガリレオの望遠鏡」と言うのであれば、
「ガリラヤの聴音瓶」だね(^-^)☆
○
正確に言うと、「ガリレオ望遠鏡」って、鏡は使ってないから「望遠鏡」とは言えないよね。「ケプラー式望遠鏡」は反射鏡使うようになったから「望遠鏡」だよね。
○
朝清掃パート
○
英語の場合、
「 Listening bottle 」
かな。
アラビア語だと・・
○
クルミンシタは「直喩」の詩人で、
音楽もそうで☆だとすると、
微分積分じゃなくて
〜のような
を耳では聞いてわかっていて、数式表現としては「〜のような」値の幾何学的手法系の表現で☆
○
江東図書館。
音の雲
冨田勲
音の科学 ふしぎ辞典
日本実業出版社
2冊借りた。今現在、江東区立から計4冊。
○
あ、ちゃんと調べてみたら既に47歳になっていた。47・・
素数だよね(^-^)。
※イチローが同じく1973年の生まれ。
51はぱっと見、素数のようだけど51は17×3。57は「グロタンディーク素数」と呼ばれている。
○
帰宅。
○
偶数倍音 奇数倍音 整数倍音
○
Zzz..。。
ーーーー
8月28日(金) 聖アウグスティヌス
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
「音の雲」冨田勲・著 NHK出版
p7
「背を低くすると聞こえるんですよ」
○
リスさんメモ:
「にぎりっぺ」って知ってる?
スカンクさん、金魚入っていたビニール袋、等。
○
「音の雲」冨田勲・著 NHK出版
p93-94
モーグシンセサイザーが届くのをいまや遅しと待った。すると、羽田空港の税関から「名目と違うものが入っている」と電話があった。まだ成田空港がなかった頃で、狭い羽田空港が国際空港だったのだ。急いで僕は羽田の貨物を扱うところへ飛んで行った。
すると関税官が「楽器ということになっているが、これはどう見ても楽器ではないのではないか」と言う。ぼく自身も写真では見たことがあったが、実物を見るのは初めてだ。確かに無数のボリュームやコードを差し込むための穴がたくさんついた当時の電話の交換機のような、電子器具のような長方形の機械が並んでいる箱が、楽器に見えるわけがない。
「これが楽器か、楽器じゃないかどうしてそんなに重要なんですか?」
「それによって税金のかけ方が変わってきます」
「じゃあ、一番高い税金でもいいので、早く出してください」
「そういう訳にはいきませんよ。我々の役目はちゃんと税金をいただくということではなく、これが確実に明記されたものかどうかを判断することです。これが楽器だと言うのならば、ちょっと音を出してください」と言う。これには困った。ぼくもまだ使い方がわからないのだ。
「これは、いろんな部品を寄せ集め、電気的に音を変化させるもので、すぐに音が出せないのです。あっちこっちつないで、調整して初めて音が出るものなんです」
と言えば言うほど相手の頭の上にクエスチョンマークが並んでいくのがわかる。「それではなにかこれを演奏している写真を持ってきて下さい」ということになり、別の日に『スイッチト・オン・バッハ』のLPを持っていったのだが、これは演奏していないと言う。
彼らにとっては高価なものだけによっぽどこだわるなにかがあるのだろう。しかし税関職員にとってこれが一日の仕事のうちなので、なにも急ぐ必要はない。ところがぼくのほうは一刻も早く持ち帰って使えるようにしないといろいろと都合がある。
そうこうしているうちに、わけのわからないものとして、モーグシンセサイザー一式は千葉の原木というところにあるJALの倉庫に運ばれてしまった。
「羽田は狭いので、いつまでも荷物を置いておくわけにはいきません」
仕方なく、今度は千葉の原木に日参した。モーグ博士に、「入管で滞っているので、このシンセサイザーをだれか演奏している写真を送ってほしい」と頼んでいたのだが、モーグさんの会社がけっこうルーズなところがあって、待てど暮らせど写真が届かない。やって写真や資料が届き「どうやら本当に楽器らしい」と出してもらえたときには、モーグシンセサイザーが羽田に着いてから一か月も経っていた。
---
千葉県原木。モロに私住んでいるところ(^-^)。
クルミンシタのHottieも、聴音瓶?なんだそれ。だろうね。
○
朝清掃パート
○
でも、
クルミンシタの詩作、じっさいは後でいじくってという詩、皆無と言っていいぐらい。行間を1にするか2にするかとかぐらい。思いっきし即興詩人。
○
集音器 作り方
○
帰宅。
○
骨伝導 録音
○
Zzz..。。
ーーーー
8月29日(土)
適時随時、ロザリオ一環。
いつくしみのチャプレット。
○
ガリレオ・ガリレイ
45歳。航海用に作られた望遠鏡を10倍、そして20倍に作り替えて月を観察。凹凸であることを発見。「星界の報告」を発表。
木星の4つの衛星を発見。46歳。
オランダにて発明された顕微鏡を大改良、昆虫を観察。60歳。
68歳。「天文対話」を発表。
74歳。両眼を失明。弟子のトリチェリが口頭筆記を行った。「新科学対話」を発表。
77歳。永眠。
○
朝清掃パート
○
帰宅。ポストになんかきてる。ガス代。払ってしまおう。
バリカン風呂。
○
今週は・・
たくさんのこと思いついた(^-^)。
更なるを目指そうのクルミンシタだね☆。
○
ATM。コンビニ。ガス代払った。
○
築地教会、年間第22主日、土曜日18:00御ミサ。
○
ガリレオ・ガリレイは改良した顕微鏡で昆虫の複眼を描いている。
"microscope" という名称は、ガリレオの友人だったジョバンニ・ファベールが命名。
ガリレオ自身は顕微鏡を "occhiolino"(小さな目)と呼んでいた。
○
植物は音を感じている可能性が高いようだ。
超音波も発しているようだ。
昆虫や一部の哺乳類はその音がキャッチ出来ているようだ。
○
帰宅。
○
Zzz..。。